暗渠管清掃(^o^)
Category: 暗渠
あっというまに なんと!!(^o^)三月末に!!
今年度の暗渠排水工事は この3月末までびっしりとかかりました。
明日 26日に行われる完成検査にて、一通り終了の予定です(≧◇≦)ヤッター!!
まだ いくつか 小面積の工事は残っていますが なんとかひと段落です\(^o^)/
せわしない工事の合間
ナラッチの動噴(ナラッチの?)が あちらこちらで活躍していました

工事中の道路清掃にも 使いましたよ(^-^)
でも やっぱり暗渠管清掃です\(^o^)/
ナラッチたちが暗渠工事を行い、農家さんが作物をつくるなか
やはり 農地に問題が起こることもあります。
機械がはまる('Д')!! 水が抜けない(+o+) 水がたまらない(*´з`)
いろいろなご相談があり その都度色々な状況を見てきました(゜-゜)
これから始まる田植えに備え増えているのは ハマる田んぼ です。
部分的に水が抜けていない場合 暗渠管の清掃をすることで
改善されることが多々あります。
先日 まっさんの田んぼにて暗渠管清掃を行いました。
これが使用します [マルヤマのセット動噴] です
タンクは大きなものを使うと 汲みに行く手間が 少ないですね(^-^)

先端のノズルはこんな感じです(^-^)
水をホース後方に噴き出すようになっており、水圧で前へ進んでゆきます。

この田んぼは 排水・下流上流どちらからも清掃できる 一本抜き です。
動噴のホースは 約130m(゜-゜)
大きな田んぼならばやはり 上下から清掃したいところです。

清掃終了後しばらくおき 水閘をしめて数分待つと…この排水量です\(^o^)/
一言で暗渠管といいましても、暗渠管の入り方もさまざまです(゜-゜)

このように 一本に一つ水閘がついているのは『一本抜き』 といいまして
一番清掃しやすい形です。上流・下流どちらからも清掃することができます。

こちらは 『集水型』 排水口となる水閘が 数本に一つ…(>_<)
この場合は 主に上流からのみの清掃となるのですが…
じゃあ これならば?(p_-)

集水管の突き当りに、清掃用の管を立ち上げましょう(^-^)
こうすることで 集水管のつまりも解消することができますね(^O^)
暗渠管清掃中、管のつぶれで ホースが入らない場合や
管 めいいっぱいに砂などが詰まってしまっている場合は
暗渠管の部分入れ替えなども必要になります(゜-゜)
ただ 初めから大掛かりな工事を行うのではなく
暗渠管清掃してみたら 良くなったワ\(^o^)/
とゆう場合もありますので、農家さんに清掃を勧めています。
個人や法人で保有している、場所によっては農協などでリースしているものを使うことで負担も少なく
また 時間のある時に行える作業ですので耕作にもさわらず
ぜひとも試していただきたい\(^o^)/暗渠管清掃 いかがでしょうか?
個人で暗渠管清掃を試してみたまっさんは後日

在所の皆さんと協力して 地域の田んぼの管清掃を行いました。
ナラッチからは動噴・車のリースのみで 数日にわたりがんばっていました\(^o^)/

上流から

下流から…
全くホースの入らない管も数本あったようですが
春の田植えシーズン(゜-゜)少しでも良くなるといいな と
秋まで見守る ナラッチです…🐸
今年度の暗渠排水工事は この3月末までびっしりとかかりました。
明日 26日に行われる完成検査にて、一通り終了の予定です(≧◇≦)ヤッター!!
まだ いくつか 小面積の工事は残っていますが なんとかひと段落です\(^o^)/
せわしない工事の合間
ナラッチの動噴(ナラッチの?)が あちらこちらで活躍していました

工事中の道路清掃にも 使いましたよ(^-^)
でも やっぱり暗渠管清掃です\(^o^)/
ナラッチたちが暗渠工事を行い、農家さんが作物をつくるなか
やはり 農地に問題が起こることもあります。
機械がはまる('Д')!! 水が抜けない(+o+) 水がたまらない(*´з`)
いろいろなご相談があり その都度色々な状況を見てきました(゜-゜)
これから始まる田植えに備え増えているのは ハマる田んぼ です。
部分的に水が抜けていない場合 暗渠管の清掃をすることで
改善されることが多々あります。
先日 まっさんの田んぼにて暗渠管清掃を行いました。

これが使用します [マルヤマのセット動噴] です
タンクは大きなものを使うと 汲みに行く手間が 少ないですね(^-^)

先端のノズルはこんな感じです(^-^)
水をホース後方に噴き出すようになっており、水圧で前へ進んでゆきます。

この田んぼは 排水・下流上流どちらからも清掃できる 一本抜き です。
動噴のホースは 約130m(゜-゜)
大きな田んぼならばやはり 上下から清掃したいところです。

清掃終了後しばらくおき 水閘をしめて数分待つと…この排水量です\(^o^)/
一言で暗渠管といいましても、暗渠管の入り方もさまざまです(゜-゜)

このように 一本に一つ水閘がついているのは『一本抜き』 といいまして
一番清掃しやすい形です。上流・下流どちらからも清掃することができます。

こちらは 『集水型』 排水口となる水閘が 数本に一つ…(>_<)
この場合は 主に上流からのみの清掃となるのですが…
じゃあ これならば?(p_-)

集水管の突き当りに、清掃用の管を立ち上げましょう(^-^)
こうすることで 集水管のつまりも解消することができますね(^O^)
暗渠管清掃中、管のつぶれで ホースが入らない場合や
管 めいいっぱいに砂などが詰まってしまっている場合は
暗渠管の部分入れ替えなども必要になります(゜-゜)
ただ 初めから大掛かりな工事を行うのではなく
暗渠管清掃してみたら 良くなったワ\(^o^)/
とゆう場合もありますので、農家さんに清掃を勧めています。
個人や法人で保有している、場所によっては農協などでリースしているものを使うことで負担も少なく
また 時間のある時に行える作業ですので耕作にもさわらず
ぜひとも試していただきたい\(^o^)/暗渠管清掃 いかがでしょうか?
個人で暗渠管清掃を試してみたまっさんは後日

在所の皆さんと協力して 地域の田んぼの管清掃を行いました。
ナラッチからは動噴・車のリースのみで 数日にわたりがんばっていました\(^o^)/

上流から

下流から…
全くホースの入らない管も数本あったようですが
春の田植えシーズン(゜-゜)少しでも良くなるといいな と
秋まで見守る ナラッチです…🐸
スポンサーサイト