fc2ブログ

プロフィール

ナラロマン

Author:ナラロマン
石川県の片隅で ひっそりとステビア普及のために日々農作業にいそしむナラッチです




ごぶさたしていますナラッチです(^o^)

ここ2日ほど、暑さも和らいだ気がします石川県中能登町近辺では

稲刈りもすすみ

RIMG8623.jpg

今年もまた 暗渠シーズンがやってきました(^^)/

今年の現場は 中能登町・七尾市近辺

稲刈り状況を確認に行くナラッチの目には

よりにもよって 刈込の遅い飼料米や

うわさの ひょくまん穀が…(>_<)あおあおと

稲刈りが済んだ田んぼから 少しづつ工事を進めていくことになりそうです。

RIMG8622.jpg

カーさんが せっせとグリスアップをしています(^o^)

しばらく置いていたせいで ちょっと錆が…

じりっちも あちこち整備に余念がありません。

RIMG8621.jpg

今日明日にも水閘を取り付け

来週からは本格的に暗渠工事が始まります。

RIMG8618.jpg

コンマ45に代わり すっかり定番となったコンマ28には

暗渠バケツも付いていますね(^-^)

これで石わらにも ばっちり対応です\(^o^)/

今シーズンも みんなでがんばろう(゜-゜)…

話は健康について変わり…

北海道からやってきた まさっちは

大柄で暑がり

いつも安眠できないようで、日中しんどそうにしていたのですが

睡眠時無呼吸症候群との診断で

CPAP(シーパップ)療法:経鼻的持続陽圧呼吸療法

睡眠時に無呼吸を防ぐために 気道に空気を送り続けて気道を開存させておく

エアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送り込まれる装置を

使用することとなりました。

すると 朝 まさっちの顔が!!( ゚Д゚)

なんともさわやか!!( ゚Д゚) 目もぱっちりと!!

まさっちも 『ぐっすり眠れて 朝もすっきりしてる!!\(^o^)/』

やはり 適切な治療が必要だったようです(゜-゜)よかったですね

これから春まで ナラッチ達は大忙し

体調を崩すことも すくなくありません

お互いに様子を確認しながら

病気やけがなどないように がんばらねば(゜-゜)と

中性脂肪とたたかうために

おやつを我慢するナラッチです(゜-゜)





スポンサーサイト



 2019_09_13


あっというまに なんと!!(^o^)三月末に!!

今年度の暗渠排水工事は この3月末までびっしりとかかりました。

明日 26日に行われる完成検査にて、一通り終了の予定です(≧◇≦)ヤッター!!

まだ いくつか 小面積の工事は残っていますが なんとかひと段落です\(^o^)/

せわしない工事の合間

ナラッチの動噴(ナラッチの?)が あちらこちらで活躍していました

IMGP2986.jpg

工事中の道路清掃にも 使いましたよ(^-^)

でも やっぱり暗渠管清掃です\(^o^)/

ナラッチたちが暗渠工事を行い、農家さんが作物をつくるなか

やはり 農地に問題が起こることもあります。

機械がはまる('Д')!! 水が抜けない(+o+) 水がたまらない(*´з`)

いろいろなご相談があり その都度色々な状況を見てきました(゜-゜)

これから始まる田植えに備え増えているのは ハマる田んぼ です。

部分的に水が抜けていない場合 暗渠管の清掃をすることで

改善されることが多々あります。

先日 まっさんの田んぼにて暗渠管清掃を行いました。

RIMG1040.jpg 

これが使用します [マルヤマのセット動噴] です

タンクは大きなものを使うと 汲みに行く手間が 少ないですね(^-^)

RIMG1042.jpg

先端のノズルはこんな感じです(^-^)

水をホース後方に噴き出すようになっており、水圧で前へ進んでゆきます。

RIMG1043.jpg

この田んぼは 排水・下流上流どちらからも清掃できる 一本抜き です。

動噴のホースは 約130m(゜-゜)

大きな田んぼならばやはり 上下から清掃したいところです。

RIMG1052.jpg

清掃終了後しばらくおき 水閘をしめて数分待つと…この排水量です\(^o^)/

一言で暗渠管といいましても、暗渠管の入り方もさまざまです(゜-゜)

3無題

このように 一本に一つ水閘がついているのは『一本抜き』 といいまして

一番清掃しやすい形です。上流・下流どちらからも清掃することができます。

2無題

こちらは 『集水型』 排水口となる水閘が 数本に一つ…(>_<)

この場合は 主に上流からのみの清掃となるのですが…

じゃあ これならば?(p_-)

1無題

集水管の突き当りに、清掃用の管を立ち上げましょう(^-^)

こうすることで 集水管のつまりも解消することができますね(^O^)

暗渠管清掃中、管のつぶれで ホースが入らない場合や

管 めいいっぱいに砂などが詰まってしまっている場合は

暗渠管の部分入れ替えなども必要になります(゜-゜)

ただ 初めから大掛かりな工事を行うのではなく

暗渠管清掃してみたら 良くなったワ\(^o^)/

とゆう場合もありますので、農家さんに清掃を勧めています。

個人や法人で保有している、場所によっては農協などでリースしているものを使うことで負担も少なく 

また 時間のある時に行える作業ですので耕作にもさわらず

ぜひとも試していただきたい\(^o^)/暗渠管清掃 いかがでしょうか?

個人で暗渠管清掃を試してみたまっさんは後日

RIMG7722.jpg

在所の皆さんと協力して 地域の田んぼの管清掃を行いました。

ナラッチからは動噴・車のリースのみで 数日にわたりがんばっていました\(^o^)/

RIMG7911.jpg

上流から
RIMG7914.jpg

下流から…

全くホースの入らない管も数本あったようですが

春の田植えシーズン(゜-゜)少しでも良くなるといいな と

秋まで見守る ナラッチです…🐸







 2019_03_25


新年 あけましておめでとうございます(^o^)

本年もよろしくお願いいたします。

年末に ナラッチ日記を更新するつもりが

あわあわと お仕事が終わらず…

年明けとなってしまいました(゜-゜)…

RIMG1223.jpg


年末の大掃除は みんなで頑張ったおかげで

どこもかしこもぴかぴかです(^-^)

RIMG1220.jpg

ナラッチは お手洗いと台所を中心に…

RIMG1221.jpg


玄関と倉庫には お正月のお飾りも忘れずつけました(^-^)

ちょっと小さかったかしら…

RIMG1222.jpg

玄関には はんにゃさんから頂いた 葉牡丹もおいてみましたよ(^O^)きれいです!!

葉牡丹は日持ちがよいお花なので 長く楽しめますね🌸

ナラッチ達は 只今暗渠工事の一番忙しい時期なのですが

休日返上で在所の工事・個人の田んぼなおしなども行っています。

とある日 まっさんの田んぼの補修工事の様子です

RIMG6199.jpg

この水たまりが 田植え・稲刈りの機械がはまって困るのよ…(>_<)と

ご相談をいただきました。最近ナラッチの会社では瓦の粉がブームなのですが

はまる場所のへどろをめくって

瓦の粉を敷均し・転圧の後 表土をもどします。

瓦の粉は軽く 砕石や砂のように沈んで無くなる事がありません。

暗渠工事の疎水材として使われている瓦チップも 農家さんからの評価は高く

農地にやさしい素材として とても重宝しています

RIMG1046.jpg

工事の後はこのようになります。

田んぼでは ちょっと目立つ色ですね( *´艸`)

RIMG1180.jpg

荒めの お庭などにしく瓦チップよりも細かい

ほとんど砂のような 細かい瓦です。

この瓦の粉は 水はけもよく締まるので

以前 同様の工事を行った農家さんからは

『次はあっちと こっちと あそこの田んぼもやってくれ‼(^O^)』

と 追加工事の連絡が…暗渠工事が終わってからしますね((+_+))あわあわ…

RIMG1039.jpg

おや? まっさんの田んぼに そうるさんがやってきましたよ(^o^)

次のナラッチ日記では

【 暗渠管清掃 】 について 書こうと思っています。




 2019_01_04


ごぶさたしていますナラッチです(^-^)

ナラッチの住む ここ石川県は

11月は例年になく暖かい日が続き

今日12月5日は 雨こそ降ってはいますが

やはり暖かく感じられます。

RIMG0760.jpg

11月の間は (いつもの) 石川県七尾市中島町にて 

暗渠工事を行いました。

RIMG6270.jpg

8月末の大雨で河川が氾濫 区画整理後の田んぼが

ひどい有様になっていました。 去年 ナラッチ達が暗渠工事を行った

稲刈り前の田んぼは

畦畔が崩れ ほぼ全面に土砂が流れ込み

復旧工事の準備中のようで

あちらこちらに 壊れてしまった田んぼが見られました。

RIMG6283.jpg

とりあえず 暗渠予定の田んぼや農道は

オカッチに何とかしてもらいましょう(/・ω・)/ソーレ

相変わらず ここは石わら…

1

どこもかしこも 石 石 そして石です( 一一)

関係があるのかないのか

オカッチは 尿管結石になってしまいましたよ( ゚Д゚)

そして 遅れてきた新人!!ヤマッチです

RIMG6439.jpg

慣れない暗渠工事に戸惑い  オカッチにどなられながらも

ユンボは丁寧です(^-^)今シーズンの目標は 10kg減です(≧◇≦)

暖かいうちに 中島町の工事を終えて

次は中能登町に移動!!


松



ここは ナラッチの会社からも近い 

芹川地区です(^O^)近いって いいわあ…

RIMG6734.jpg

トレンチャーの後ろに ナラッチ行きつけの アルプラザが見えますね(^O^)

RIMG6741.jpg

じりっち 気合が入っています(≧◇≦)キャー すてきー\(^o^)/

石わらにもすっかり慣れて がらがらと掘り進んでいきます。

工事は滞りなく進んでいます。

こんな風に 毎日あわただしい中でも

じりっちを中心に 個人のお仕事もつまつまと承って

ここは 去年庭先の湧水処理をさせていただいた うっちーからの口コミで

雨でぬかるむ庭先の工事を依頼してくださったお客様のお家です

RIMG6202.jpg
 
ここに 浅く湧水処理を施して いつもの瓦チップよりも少し細かいものを入れました。

IMG_0417.jpg


IMG_0416.jpg

じりっちの 几帳面な性格が現れているようです。

見栄えのするお庭になりました\(^o^)/

この他にも 春までにいくつか

暗渠工事以外のお仕事も抱えている北陸営業所

みんな 体に気を付けて 

今年度の暗渠シーズンを乗り越えられるといいな(゜-゜)

と 栄養を取る ナラッチです(^-^)










 2018_12_05

いのししが

Category: 暗渠  

RIMG6150.jpg


いのししが!!

いの

 2018_10_16



08  « 2023_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR



pagetop