暗渠シーズン到来ですヽ(^o^)丿
Category: 暗渠
石川県能登地方は 今まさに稲刈りの真っ最中ですが…(゜-゜)
稲刈りが終わった田んぼ そしてもみ殻…
そう 暗渠の季節ですヽ(^o^)丿
今シーズン最初の田んぼは 中能登町某所
1枚を残し、刈り終わっております(゜-゜)

先日 雨の合間をみて
工事に取り掛かりました(^o^)

初日はもたつくこともあり、あまり進まないかとの心配をよそに
工事は着々とはかどります(^-^) よかった
予定の本数を掘り終え、 写真の確認も怠らないように…

途中 雨も降りましたが、予定通り進みました。
今シーズンも 事故による怪我など無いよう気を引き締めて
田植えシーズンまでがんばるぞ!!(^O^)/
と
意気揚々と工事が始まった途端!!

…おわかりいただけただろうか
この ちょっと心霊写真のような…
大雨です!!<(`^´)>
ナラッチは石川県七尾市に ちょっと営業に出かけ
あやうく かん水した道路で立ち往生するところでした(-"-)

現場の確認に行こうとしたら、河川が氾濫し 橋に濁流がぶつかっていました…
危ないので ひとまず会社に戻ると
なんと!!ナラッチの大事なとうもろこしの旗は流され

駐車場は膝ほどまでの水が…

敷地の廃材やパレットが流されて 大変なことに(゜o゜)!!
中能登町から七尾市にかけて あちこち通行止めになり
ナラッチの会社の前も 警察と消防の皆さんが
大雨の中 う回路の案内をしたり、河川の水位を見回りされていて…
恐ろしくなったナラッチは 昼からおひまをいただいて
帰宅することにしました(-"-)
一夜明けると 七尾市の農家さん数件から
被害の様子を伝える電話があり
来週予想されている台風が心配なナラッチです…
ナラッチが石川県に住み始めてはや 二十数年…
災害とゆうものには ほとんどあうことがありませんでした
去年は 十数年ぶりの大雪
そして今年は 猛暑からの大雨 さらに台風です
災害の少なさから 普段の備えの不十分なことに気づかなかったナラッチは
これから考えを改めなければ…と 思ったのでした。
稲刈りが終わった田んぼ そしてもみ殻…
そう 暗渠の季節ですヽ(^o^)丿
今シーズン最初の田んぼは 中能登町某所
1枚を残し、刈り終わっております(゜-゜)

先日 雨の合間をみて
工事に取り掛かりました(^o^)

初日はもたつくこともあり、あまり進まないかとの心配をよそに
工事は着々とはかどります(^-^) よかった
予定の本数を掘り終え、 写真の確認も怠らないように…

途中 雨も降りましたが、予定通り進みました。
今シーズンも 事故による怪我など無いよう気を引き締めて
田植えシーズンまでがんばるぞ!!(^O^)/
と
意気揚々と工事が始まった途端!!

…おわかりいただけただろうか
この ちょっと心霊写真のような…
大雨です!!<(`^´)>
ナラッチは石川県七尾市に ちょっと営業に出かけ
あやうく かん水した道路で立ち往生するところでした(-"-)

現場の確認に行こうとしたら、河川が氾濫し 橋に濁流がぶつかっていました…
危ないので ひとまず会社に戻ると

なんと!!ナラッチの大事なとうもろこしの旗は流され

駐車場は膝ほどまでの水が…

敷地の廃材やパレットが流されて 大変なことに(゜o゜)!!
中能登町から七尾市にかけて あちこち通行止めになり
ナラッチの会社の前も 警察と消防の皆さんが
大雨の中 う回路の案内をしたり、河川の水位を見回りされていて…
恐ろしくなったナラッチは 昼からおひまをいただいて
帰宅することにしました(-"-)
一夜明けると 七尾市の農家さん数件から
被害の様子を伝える電話があり
来週予想されている台風が心配なナラッチです…
ナラッチが石川県に住み始めてはや 二十数年…
災害とゆうものには ほとんどあうことがありませんでした
去年は 十数年ぶりの大雪
そして今年は 猛暑からの大雨 さらに台風です
災害の少なさから 普段の備えの不十分なことに気づかなかったナラッチは
これから考えを改めなければ…と 思ったのでした。
雪の中の工事です(^◇^)
Category: 暗渠

今年に入ってからの大雪
おとなりの福井県では特に積雪もおおく
毎日のニュースはのきなみ雪による被害が伝えられていました
ナラッチの住む石川県も 例年にない積雪量に
不安な日々をすごしました
十数年前の大雪のことを思い出し
食料を少し多めに蓄え 買い物の回数を減らしてみたり
むりな外出を控えるよう こころがけてみましたが…
(゜-゜)
そうです お仕事は 待ってくれません<(`^´)>‼
工事 やるよ~‼ヽ(^o^)丿
ナ : 『冗談だよね…だって 田んぼは大雪で大変なことに…』
岡 : 「やるよ」
柴 : 「北海道じゃ 普通だョ(^o^)」
ナ : 『…(゜-゜)…』
それでは 大雪の中 暗渠工事を始めますよ~ヽ(^o^)丿

この 雪景色のうつくしいこと
見ると 掘るでは大違い‼ もう 歩くのもやっとなので
まずは車路をキャリアとユンボで圧雪です(^◇^)
田んぼのなか 機械の通る箇所も少し広めに圧雪します

ここはかほく市 暗渠は入っていますが
田んぼは沼田で 湧水処理を行う事になっています。
普段は機械が入るのもやっとの どぼどぼ田んぼですが
雪の上なららくらく走行です(^o^)田んぼも痛みが少なく済みそうですね

掘削する場所を 先に除雪しました
キャリアの入る幅も確保します

地盤はほどよく凍りつき 積雪前よりかたくなっています

コルゲート管を敷設したら 疎水材は砕石を投入
工事自体は 通常どおり完了です(^o^)

埋戻しは どうしよう… 疎水材の上には表土をもどさなくてはいけません
圧雪した雪は なかなかとけないでしょう…と ゆうことで

雪割りをします(^o^)
この日は吹雪 オカッチのユンボが 遠くに遭難しているように見えます
ナ : 「おやかた~‼だいじょぶですか~(゜o゜)‼」
オ : 「さっさとやらんか~‼<(`^´)>」

通ってきた農道も田んぼのなかも 固まった雪をユンボで砕きながら退出しますよヽ(^o^)丿
このように雪の中での工事は 除雪・圧雪・雪割りなどの手間が増えますが
行き来する機械によって 田が痛むことも少なく済みます
とけだした雪解け水のほうが厄介ですが(゜-゜)…先に湧水処理をほどこしてあるので
水きれもよいように思いますし とにかく次々と工事を進めます
まだまだ 暗渠シーズンは終わりません
とあるひの検査 吹雪にうなだれる部長

猛吹雪(^◇^)!!
Category: 暗渠
久しぶりに あたたかい事務所で
ちょっぴり薄着のナラッチです(^o^)
一月の半ばから始まった 中能登の暗渠工事は
開始 数日で大雪に見舞われ
毎日が 雪と強風とのたたかいでした(>_<)
この現場の親方はハマッチ!!
親方としては初めての現場なのに
通常の段取に加え 除雪が加わります(゜-゜)
中止 待機の選択を迫られるところではありますが
あえての
「雪だけど できるよね(゜゜)がんばろ」
…
ナラッチ心の声 『…さむいよ…ひとっこひとり 見えないよ…風で飛ばされちゃうかも… 』
心の声は 聞こえなかったことにして
がんばるぞ!!ヽ(^o^)丿

おわかりいただけるだろうか (゜-゜)
猛吹雪のなか走るトレンチャー

雪に埋まってゆく疎水材&ドア窓全開のユンボで震えるナラッチ

なぜかトレンチャーのオペレーター そうるさん…
じつは いちばん天候が荒れた日は
写真を撮る余裕もなく
(ゴム手袋も外せず カッパの中のカメラも出せず)
これは まだほどほどの日に撮影したものです(^o^)エヘヘ
中能登町での暗渠工事は 面積が少なかったこともあり
1つきとかからず昨日ひと段落
そして 思わず笑ってしまうような 本日は晴天
今日はみんなで 現場のお片付けや細かい手直しなど
そしてナラッチは溜まっていた事務仕事をしているので
昨日までとはおおちがい
ぽかぽかとしあわせ気分です(゜-゜)
悪天候にもかかわらず 元請けの監督さんは毎日のようにきてくれて
たまにおやつ代までいただいて
休憩時間は にくまんやシュークリームを皆で食べたりしましたヽ(^o^)丿
まじめな話になりますが
雪のなかの暗渠工事って大丈夫なの?と思うところなのですが
疎水材に雪がかまないように気を付ければ
雪がとけて水が溢れる田んぼを掘るよりも
田んぼは傷まないようです(゜-゜)
雪解けみずが 掘り上げた土を暗渠に流し込むと
もちろん暗渠管のつまりの原因にもなります
この大雪での工事は 朝 瓦やキャリアについた雪の除雪からはじまります
もみがらは フレコンバックに入っているのでだいじょうぶ(^o^)
機械に不具合さえなければ あとは寒さに耐えての工事です
北海道からやってきたトレンチャーのプロ・しばちゃんは
「北海道では あたりまえダヨ(^o^)」
と 笑っていました
とにかく 寒い‼!つらい‼(>_<) の数日ではありましたが
風邪もひかず 栄養満点のナラッチは
このあと かほくあたりへ湧水処理工事に出かけるようです(゜-゜)
ちょっぴり薄着のナラッチです(^o^)
一月の半ばから始まった 中能登の暗渠工事は
開始 数日で大雪に見舞われ
毎日が 雪と強風とのたたかいでした(>_<)
この現場の親方はハマッチ!!
親方としては初めての現場なのに
通常の段取に加え 除雪が加わります(゜-゜)
中止 待機の選択を迫られるところではありますが
あえての
「雪だけど できるよね(゜゜)がんばろ」
…
ナラッチ心の声 『…さむいよ…ひとっこひとり 見えないよ…風で飛ばされちゃうかも… 』
心の声は 聞こえなかったことにして
がんばるぞ!!ヽ(^o^)丿

おわかりいただけるだろうか (゜-゜)
猛吹雪のなか走るトレンチャー

雪に埋まってゆく疎水材&ドア窓全開のユンボで震えるナラッチ

なぜかトレンチャーのオペレーター そうるさん…
じつは いちばん天候が荒れた日は
写真を撮る余裕もなく
(ゴム手袋も外せず カッパの中のカメラも出せず)
これは まだほどほどの日に撮影したものです(^o^)エヘヘ
中能登町での暗渠工事は 面積が少なかったこともあり
1つきとかからず昨日ひと段落
そして 思わず笑ってしまうような 本日は晴天
今日はみんなで 現場のお片付けや細かい手直しなど
そしてナラッチは溜まっていた事務仕事をしているので
昨日までとはおおちがい
ぽかぽかとしあわせ気分です(゜-゜)
悪天候にもかかわらず 元請けの監督さんは毎日のようにきてくれて
たまにおやつ代までいただいて
休憩時間は にくまんやシュークリームを皆で食べたりしましたヽ(^o^)丿
まじめな話になりますが
雪のなかの暗渠工事って大丈夫なの?と思うところなのですが
疎水材に雪がかまないように気を付ければ
雪がとけて水が溢れる田んぼを掘るよりも
田んぼは傷まないようです(゜-゜)
雪解けみずが 掘り上げた土を暗渠に流し込むと
もちろん暗渠管のつまりの原因にもなります
この大雪での工事は 朝 瓦やキャリアについた雪の除雪からはじまります
もみがらは フレコンバックに入っているのでだいじょうぶ(^o^)
機械に不具合さえなければ あとは寒さに耐えての工事です
北海道からやってきたトレンチャーのプロ・しばちゃんは
「北海道では あたりまえダヨ(^o^)」
と 笑っていました
とにかく 寒い‼!つらい‼(>_<) の数日ではありましたが
風邪もひかず 栄養満点のナラッチは
このあと かほくあたりへ湧水処理工事に出かけるようです(゜-゜)
あけまして(^-^)
Category: 暗渠
遅ればせながら
新年 明けまして おめでとうございます
昨年の秋ぐちから始まりました 今シーズンの暗渠工事は
滞りなく つつがなく進んでおります(゜-゜)
ナラッチも 毎日元気に働ける健康に
感謝の日々を送っています。
さて 今回の暗渠工事の中身はといいますと…(゜-゜)

キター!!(^◇^)
やっぱり来ました 石
どこもかしこも 石
こんなことを言うと 石川県の田んぼ 大丈夫なの?
と 心配になりますが

ほーら こんなに

もう 石しか出ない(^o^)

そんなこんなで ナラッチの親方 オカッチは
『オカッチ石産』
と へんてこなあだ名がついてしまいました(゜-゜)
もう ナラッチ 石が出るのに慣れてしまい
かえって出ないと 違和感が…

まれに トレンチャーで掘れたりすると
≪ほんとに いいのかしら…なんだか不安…≫
と 言い知れぬ物足りなさを感じるようになってしまいました。
石が出る と 初めのころナラッチは
「誰かが埋めたのでは…(゜-゜)」
と 思っていたのですが
ここ数回の工事 現場に入る前に 国土地理院の旧地図を見るようにしていたら
石の出る田んぼの秘密が なんとなくわかってきました(゜-゜)なんとなく…
工事用の図面に 旧地図をかぶせて
石レキのための試掘をしてみると
河川や農道 山など
現在の田んぼが作られる前の地形に 大きな影響を受けているように感じられます。
暗渠工事で田んぼを掘ると
土質や地層 旧暗渠の疎水材など
その場所ごとに違っていて なんだか楽しいナラッチなのですが
昔の地形に思いを馳せながらの作業は
なかなかに味わい深い気がします(-_-)
そうそう
会社の裏のビニールハウスは
ウコン君がこつこつと冬野菜を育てていますが

雪ふるぞ!!補強しなさい!!
との ヤソヤンからの指令で 慌てて補強作業!!
からの

ひえー(゜o゜)

突然の大雪です
今シーズンの暗渠工事は春先までまだまだ続きます
ここ数日 会社では 風邪ひきさんがちらほらと見られます。
春まだ遠い石川県ですが
防寒と体調管理に気をつけて がんばります(゜-゜)
今年のナラッチの抱負は
健康管理・安全第一
です(゜-゜)
本年も よろしくお願いいたしますヽ(^o^)丿
新年 明けまして おめでとうございます
昨年の秋ぐちから始まりました 今シーズンの暗渠工事は
滞りなく つつがなく進んでおります(゜-゜)
ナラッチも 毎日元気に働ける健康に
感謝の日々を送っています。
さて 今回の暗渠工事の中身はといいますと…(゜-゜)

キター!!(^◇^)
やっぱり来ました 石
どこもかしこも 石
こんなことを言うと 石川県の田んぼ 大丈夫なの?
と 心配になりますが

ほーら こんなに

もう 石しか出ない(^o^)

そんなこんなで ナラッチの親方 オカッチは
『オカッチ石産』
と へんてこなあだ名がついてしまいました(゜-゜)
もう ナラッチ 石が出るのに慣れてしまい
かえって出ないと 違和感が…

まれに トレンチャーで掘れたりすると
≪ほんとに いいのかしら…なんだか不安…≫
と 言い知れぬ物足りなさを感じるようになってしまいました。
石が出る と 初めのころナラッチは
「誰かが埋めたのでは…(゜-゜)」
と 思っていたのですが
ここ数回の工事 現場に入る前に 国土地理院の旧地図を見るようにしていたら
石の出る田んぼの秘密が なんとなくわかってきました(゜-゜)なんとなく…
工事用の図面に 旧地図をかぶせて
石レキのための試掘をしてみると
河川や農道 山など
現在の田んぼが作られる前の地形に 大きな影響を受けているように感じられます。
暗渠工事で田んぼを掘ると
土質や地層 旧暗渠の疎水材など
その場所ごとに違っていて なんだか楽しいナラッチなのですが
昔の地形に思いを馳せながらの作業は
なかなかに味わい深い気がします(-_-)
そうそう
会社の裏のビニールハウスは
ウコン君がこつこつと冬野菜を育てていますが

雪ふるぞ!!補強しなさい!!
との ヤソヤンからの指令で 慌てて補強作業!!
からの

ひえー(゜o゜)

突然の大雪です
今シーズンの暗渠工事は春先までまだまだ続きます
ここ数日 会社では 風邪ひきさんがちらほらと見られます。
春まだ遠い石川県ですが
防寒と体調管理に気をつけて がんばります(゜-゜)
今年のナラッチの抱負は
健康管理・安全第一
です(゜-゜)
本年も よろしくお願いいたしますヽ(^o^)丿
毎度ごぶさた ナラッチの近況報告
Category: 暗渠
前回の日記から はや数か月…
そう 7月でしたね(゜゜)
ナラッチは いったいどうしていたのかといいますと…
…
もー!!<(`^´)>!!事務所で日記を書いてる時間もなかったのョ!!
ナラッチ このところ ほとんど会社にはおりませんでした。
在所の郵便局のおじさんたちにも
「最近 ぜんぜんいないねえ(゜゜)」
近所のおじさんおばさんにも
「みんな どこに行ってるの?」
とか…

7月の日記に書いた区画整理のお仕事は 途中から
ブルの名人 しんちゃんに任せて
ナラッチ達は 海辺の田んぼへ湧水処理に出かけたのでした。

ここは 羽咋市の漁港の近く
一昨年 ソーラー設置に伴う 湧水処理に来ていた現場です。
今回は、ソーラーの回りに広がる田んぼの湧水処理にやってきました。
思い出される 大きな石… 掘削はバックホーです。

ほーら こんなに大きな石が!!ヽ(^o^)丿
…もう 大変です。 田んぼは約40枚
コの字型に掘って、コルゲートを布設・瓦チップを疎水材として
工事を進めていきます。
ナラッチ・オカッチ・はまっち・チョーさんの 基本4人で
毎日 朝からいそいそと…
ナラッチの会社は 暗渠排水工事が主です。
秋 稲刈りが終わると 忙しい季節が始まります。
元請けのしょっさんは ほとんど毎日
ナラッチ達の様子を見に 現場へと足を運んでくれました。
なんなら ついでにダンプでも乗る?などと 冗談?も言いつつ
つつがなく工事も終了(゜-゜)よかった…
さあ 急いで暗渠工事の準備だ!!(@_@;)うーん 慌ただしいのね…

今年の暗渠工事は 去年もお世話になった
七尾市中島町の田んぼからスタートします。

週末には 秋のお祭りがヽ(^o^)丿
「今年も たのむねー!!」と
在所の方々から 声が(^o^)
なんだかうれしい ナラッチです。
雨の日 工事のあいまには

会社のそばの 用水の浚渫など
こまごまとした仕事も…
北海道から 部長率いる数名もやってきて
これまた七尾市中島あたりで すでに別の暗渠工事ははじまっており
みなさん毎日どろんこで がんばっています。
ナラッチも 体調をととのえて
この冬の工事を乗り越えないと…もう カゼひいちゃったけど…
このところ 暑かったり急に冷え込んだり…
ともかく 暗渠シーズンは始まっています。
えいえいおーヽ(^o^)丿 がんばるぞー!!
そう 7月でしたね(゜゜)
ナラッチは いったいどうしていたのかといいますと…
…
もー!!<(`^´)>!!事務所で日記を書いてる時間もなかったのョ!!
ナラッチ このところ ほとんど会社にはおりませんでした。
在所の郵便局のおじさんたちにも
「最近 ぜんぜんいないねえ(゜゜)」
近所のおじさんおばさんにも
「みんな どこに行ってるの?」
とか…

7月の日記に書いた区画整理のお仕事は 途中から
ブルの名人 しんちゃんに任せて
ナラッチ達は 海辺の田んぼへ湧水処理に出かけたのでした。

ここは 羽咋市の漁港の近く
一昨年 ソーラー設置に伴う 湧水処理に来ていた現場です。
今回は、ソーラーの回りに広がる田んぼの湧水処理にやってきました。
思い出される 大きな石… 掘削はバックホーです。

ほーら こんなに大きな石が!!ヽ(^o^)丿
…もう 大変です。 田んぼは約40枚
コの字型に掘って、コルゲートを布設・瓦チップを疎水材として
工事を進めていきます。
ナラッチ・オカッチ・はまっち・チョーさんの 基本4人で
毎日 朝からいそいそと…
ナラッチの会社は 暗渠排水工事が主です。
秋 稲刈りが終わると 忙しい季節が始まります。
元請けのしょっさんは ほとんど毎日
ナラッチ達の様子を見に 現場へと足を運んでくれました。
なんなら ついでにダンプでも乗る?などと 冗談?も言いつつ
つつがなく工事も終了(゜-゜)よかった…
さあ 急いで暗渠工事の準備だ!!(@_@;)うーん 慌ただしいのね…

今年の暗渠工事は 去年もお世話になった
七尾市中島町の田んぼからスタートします。

週末には 秋のお祭りがヽ(^o^)丿
「今年も たのむねー!!」と
在所の方々から 声が(^o^)
なんだかうれしい ナラッチです。
雨の日 工事のあいまには

会社のそばの 用水の浚渫など
こまごまとした仕事も…
北海道から 部長率いる数名もやってきて
これまた七尾市中島あたりで すでに別の暗渠工事ははじまっており
みなさん毎日どろんこで がんばっています。
ナラッチも 体調をととのえて
この冬の工事を乗り越えないと…もう カゼひいちゃったけど…
このところ 暑かったり急に冷え込んだり…
ともかく 暗渠シーズンは始まっています。
えいえいおーヽ(^o^)丿 がんばるぞー!!